|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 京都市 : [きょうとし] (n) Kyoto (city) ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
金光寺(こんこうじ)は、京都市下京区本塩竈町にある時宗の寺院。山号は市中山、院号は最勝王院。本尊は阿弥陀三尊(引接の阿弥陀如来)。 == 歴史 == 時宗十二派のうちの市屋派の本寺。『山州名跡志』によれば、承平年間(931 -938年)、踊念仏の祖とされる空也が、七条堀川小路北西角に建立したのに始まるとされる。弘安7年(1284年)、一遍が都の各地で踊念仏を行った際、空也の遺跡である当寺に立ち寄ったことが『一遍聖絵』に見える。当寺の唐橋法印は一遍に帰依して名を作阿(作阿弥陀仏)と改め、天台宗から時宗に改宗したという〔『一遍聖絵』第七、大橋俊雄『一遍聖』(講談社学術文庫、2001)174頁〕。1908年(明治41年)に、遊行派の七条道場と称され、長楽寺に統合された金光寺とは別。また平安京の東市(ひがしいち)に近いことから「市屋道場」(一夜道場)とも称された〔『日本歴史地名大系 京都市の地名』、p.900; 『京都発見 一 地霊鎮魂』、p.92〕 。 中世には、境内に市姫大明神を祀ったことから、市姫金光寺とも称された〔『日本歴史地名大系 京都市の地名』、p.900〕。 天正19年(1591年)、本願寺の寺地移転に伴って、豊臣秀吉によって現在の寺地へ移された〔『日本歴史地名大系 京都市の地名』、p.900〕。旧寺地は現在の西本願寺および興正寺の境内にあたる〔『京都発見 一 地霊鎮魂』、p.92〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金光寺 (京都市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|